高岡英夫およびゆる体操、身体意識に関するリンク集

*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

身体には希望がたくさん詰まっている

Wedgeによる、高岡英夫先生へのインタビューを元にした記事『身体には希望がたくさん詰まっている』。

  • 高岡先生が「体には8割の未開の能力がある」と考えるのは、なぜか。
  • 江戸時代の運動が現代人と次元が違うのは、どこか。
  • 背骨を自由に動かすのに高岡先生はどれくらいかかったのか。
  • 江戸時代の高いレベルの身体の使い方ができなくなった分岐点とは。
  • 体をゆるますことで、どんないいことが起きるのか。

がわかります。

『身体には希望がたくさん詰まっている』の記事を読む

これが「さびたアタマが回転する」5つの体操だ

2010年に『プレジデント』誌で書かれた高岡先生の記事、『これが「さびたアタマが回転する」5つの体操だ』は、今でもオンラインで読むことができます。

読者も考慮し、スポーツ選手だけでなく、ゆるんだ経営者の名前も出てきます。

そして、ゆる体操がどのように仕事で役立つのかも書いてあります。

『これが「さびたアタマが回転する」5つの体操だ』高岡英夫

【1】背もたれ首モゾモゾ体操/首ゴロゴロ体操(一部ログインが必要ですが、無料です)
https://president.jp/articles/-/6795
【2】ひざコゾコゾ体操
https://president.jp/articles/-/6891
【3】坐骨モゾモゾ座り/柱角背骨スリスリ体操
https://president.jp/articles/-/6938

論文『高齢化率日本一地域における「ゆる体操」の効果』

『公衆衛生 68巻7号』 (2004年7月発行)に寄稿された高岡先生の論文『高齢化率日本一地域における「ゆる体操」の効果』。

⇓こちらでの閲覧は有料ですが、
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1401100426

運動科学総合研究所の公式サイトでは無料で読むことができます。

これが書かれたのが2004年。より高齢化が進んだ現在の日本にとって、重要性が増している論文なのではないでしょうか。
https://www.undoukagakusouken.co.jp/ronbun_01.html

『FOOT×BRAIN』

高岡英夫先生が『FOOT×BRAIN』に出演した内容の要約が今でもTVer+で読むことができます。

勝村政信が「身体が楽になった」と驚いた「立甲」って何?

https://plus.tver.jp/news/58060/detail/

Twitterでは佐藤美希さん、鷲見玲奈さんのゆる体操やサッカーゆるトレーニングの様子を見ることができます。

腰モゾ

膝コゾ

足足系ゆる

踵クル

センターシングルレッグボールゆる

ハムスリ

インサイドセンターゆる

インサイドオーバーボールセンター

足ネバ

ゆる体操のすすめ

2001年の『新健康ダイヤル』による高岡先生の記事です。

「ゆる体操」と書いてありますが、現在の表現では”基礎ゆる”にあたります。

ゆる=ダイナミックリラクゼーション、ということが解説されています。

http://www.dental-land.com/dial/02/02.html

呼吸体操のすすめ

『新健康ダイヤル』の呼吸法ベースの解説です。

文字通り、呼吸の基盤となるものです。

腸管呼吸をする場合も、まずベース1をやってから行うと効果的です。

http://www.dental-land.com/dial/08/08.html

お風呂ゆる体操

花王のバブ公式サイトで紹介された、お風呂ゆる体操。

https://www.kao.co.jp/bub/ouchideofuro/

YouTube版は、

背もたれ首モゾモゾ体操

肩甲骨モゾモゾ体操

太腿ユッタリ開閉体操

Twitter版は、

背もたれ首モゾモゾ体操

https://twitter.com/bub_jp/status/1271351532915527680?s=20

肩甲骨モゾモゾ体操

https://twitter.com/bub_jp/status/1273888248192888832?s=20

太腿ユッタリ開閉体操

https://twitter.com/bub_jp/status/1276424962686038016?s=20

いつでもどこでもできる「ゆる体操」で身体が若返ります!

京葉銀行『きずな』2012年春・夏号に掲載された『いつでもどこでもできる「ゆる体操」で身体が若返ります!』の記事。

Nido先生の監修です。

https://www.keiyobank.co.jp/sustainability/social/contribution/Information_magazine/kizuna/pdf/Kizuna004_p14_24.pdf

大黒将志 点取り屋・フィジカル問答。

高岡先生とサッカー本を書いている、松井浩さんによる大黒将士氏へのインタビュー。

大黒氏が『サッカー日本代表が世界を制する日』と『ワールドクラスになるためのサッカートレーニング』を読んで、Jリーグ日本人得点王になっていくプロセスがわかる内容になっています。

https://number.bunshun.jp/articles/-/12250

日本ゆる協会、佐澤事務局長のインタビュー『体をゆるめ健康になる ゆる体操』

日本ゆる協会、佐澤事務局長のインタビュー『体をゆるめ健康になる ゆる体操』です。

最初に、佐澤事務局長がゆる体操とはどのようなものか話しています。

この説明の仕方が簡にして要を得ているたため、高岡先生も感心しているようでした。

ゆる体操を指導する立場の人も参考になると思います。

https://www.tojoshinbun.com/yuru/

京都大学ボート部による、ゆる体操のレポート

ゆる体操がボートのパフォーマンスにどのような影響を与えるか、よくまとめられています。

2018年に書かれたものですが、今でも古びていない内容です。

http://kyoto-univ-rowing.com/archives/1222

ゆる体操で着物のえりがきれいになる

ゆる体操をすると、着物がきれいに着られるようになる、という話。

上半身のポジションとえりとの関係について、三砂教授が書いています。

https://www.cokes.jp/pf/shobun/html/kimonoto/11.html

文庫化されたのが『きものは、からだにとてもいい』です。

山口県周防大島町 社会福祉協議会の動画

山口県周防大島町の社会福祉協議会が関わっている動画です。

ゆる体操のボランティア活動が地域に根付いていることがわかる内容となっています。

https://youtu.be/Hzxm_GYIOUo

NHKきょうの健康 2022年7月19日放映「正しいむくみの対策は?むくみを解消できる簡単体操」

2022年7月19日 NHKきょうの健康でゆる体操が紹介された時の記事です。

テーマは「正しいむくみの対策は?むくみを解消できる簡単体操」。

解説は、福島県立医科大学 主任教授の葛西龍樹さんです。

むくみ対策のゆる体操が4つ紹介されています。

https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_1428.html

『NHKテキストきょうの健康』2022年7月号にも収録されています。

created by Rinker
¥172 (2025/03/23 06:36:57時点 Amazon調べ-詳細)

病院経営者の情報紙に掲載された葛西教授の記事

病院経営者の情報紙に掲載された葛西龍樹教授の記事です。

葛西教授は被災地の外来や在宅ケアでも、ゆる体操を取り入れ、診療していることが書かれています。

https://www.medical-confidential.com/2018/07/21/post-7941/

上部へスクロール
Scroll to Top